勝手に三日坊主日記ver.2・・・日々思ったことなど適当に。 日本映画と音楽が好き。









映画『ミステリと言う勿れ』『アリスとテレスのまぼろし工場』(2023年09月23日 土曜日 18時16分)

ミステリと言う勿れ

採点:☆☆☆☆★

原作未読。
ドラマは観てたけど、
すごい面白いと思う回もあればイマイチと思う回もあったりしたので、
映画はまぁいいかなと思っていたんだけど、
キャストが魅力的だったのと、
ここ2ヶ月くらいぜんぜん映画館に行ってなかったので、観てきた。

正直なところ、予告とかも見てなくて
どんな事件が起きるかも何もわかってないうちから
ニュースとかで犯人の予想がついちゃってそのままの犯人だったっていう
残念なところもあったんだけど、話自体は面白かった。

ここからはネタバレ。

ニュースとかで犯人の予想がついちゃったというのは、
公開日に観に行かなかったのがまずかったというのもあるんだけど、
ここ数日のニュースで、
菅田将暉くんと松下洸平くんが2人で舞台挨拶とかに出てるのを
よくやってたんだよね。

レギュラーメンバーでもないのに2人でってことは、
松下くんが犯人だったりして、と思いながら観に行ったら、
相続争いの4人の孫の中にいなかった時点で、
いや、マジで松下くんやろ、と。
そう思って観ていくと、
4人の孫たちに混じってしょっちゅうそれとないアドバイスしてて怪しすぎて・・・。
厳島神社の鳥居に向かう足で確定だったね。

常々思うんだけど、こういうふうに、本編以外の部分だったり、
キャスティングである程度予想がついちゃうのはすごい勿体無いよね。
予告とかあらすじも見ないようにして何も知らない状態で観に行ってるはずなのに。
やっぱり、本編のストーリーや映像を追っていく中で
いろいろ推理するのが楽しいのにな。

とまぁ、ここまでは文句を言ってしまったけど、
話自体は面白いと思った。
由緒ある家系のドロドロ相続争いで人がいっぱい死ぬ、
みたいな話かと思ったら、
わりと最初の方で、いろいろ妨害してた犯人はわかって
(植木鉢の件で予想はついたけど)、
ドロドロ相続争いの本人たちが協力しあって真相に向かっていく
(そしてこの中に犯人はいない)というのは良かったし、
何より、まぁ150年の間に悲惨なことがいっぱい起こっているとはいえ、
物語の中で誰も死ななかったというのは良いと思う。

あと、いきなりUSBの隠し場所の話で宮島出てきて、
え、そんな世界遺産絡む壮大な話?でも鳥居改装されたばっかりだよね?
とか思ってたら、
実は嘘で、灯台下暗しな結果だった、というのも面白かった。

150年の背景にはびっくりしたし、
それをここまでずっと隠さなきゃいけなかったのか、とは思ったけど、
犯人の使命感とか本気さが怖かった。
あの人はまだコンクリートが柔らかかった頃に何を叩き込まれてしまったんだろう、
と思うと、すごい怖くなったな。

キャストも良かった。
菅田将暉くんはドラマの時から結構はまってる感じだったので、今回も良かったし、
上にも書いた犯人の本気さが伝わるシーンの松下洸平くんがすごかった。
あんな優しそうな顔で本心から君のおかげって言ってる感じ、怖すぎる。
松下くんをキャスティングした理由がここにあったんだなと思った。
その他ほとんどがベテランの俳優さんだったので安心して観られたし、
原菜乃華ちゃんも難しい役どころだけど良かった。

最後に。
今回の整くんの話の中で、
弱さがあたりまえだと思える世界っていいなと思った。
やっぱりどうしても普段から、強くいなきゃって思ってしまうので。

アリスとテレスのまぼろし工場

採点:☆☆☆☆★

たまたまこの間宣伝していたので知って、
気になったので観てきたけど、
生きてるってなんなんだろうなって考えさせられるところもあったりして、
面白かった。

ここからはネタバレ。

はじめのうちはあまりどういう状況なのか分からなかったんだけど、
どうやら、工場の事故があったことをきっかけに
ずっと同じ日に集団で閉じ込められてしまった、ということなのね。
ラジオからは毎日同じ番組が流れ、みんな歳も取らない。
んでもって、何か変化があると、竜みたいな煙に修復されちゃうってことなのかな。
それで閉じ込められた人たちは、
いつかこの世界から外に出る時のために、自分が変化しないようにしてる。

この世界を観ていて、私は、コロナ禍で緊急事態宣言が出ていた頃を思い出した。
原因も実態もわからないから何も起こさないために
行事や外出も自粛してじっと我慢な状況。

でもさ、コロナ禍は時間は進むし、3年ちょっとくらい経って日常も変化してるけど、
この人たちずっと成長もしないまま同じ日を過ごしてるんだよね。
どのくらい続いてるんだろうと思ったら、
最後の方でおじさんが10年ぶりに工場動かすとか言ってたから、
10年中学生やってるってこと?
学校で体育はやってたけどその他何勉強してるんだろ。
10年の割には心も成長してない気がするけど、
心もやっぱり子供は子供のままなのかな。

物語が進むにつれて、どうやらみんな工場の事故で死んじゃった人たちで、
イツミはそことは別の世界、たぶん事故がなかったら訪れていたであろう未来?
から来たらしいってことがわかり、
死んでるのに生きようとしてる人たちと、
生きてるのに娘が行方不明になって死んだようになってる人との対比が出てきて、
生きてるってなんなんだろうな、って改めて考えてしまった。
自分は生きてるのに、すごくなんとなく日々を過ごしているよなぁ、って思って、
それってちゃんと生きてるのかなって考えたりした。

ラスト、主人公たちは閉じ込められた世界の中で、
いつまでかはわからないけど一生懸命生きたんだろうなって思えたので良かったし、
イツミもどうやらパパとママの元へ帰れたっぽいので、良かったと思う。
でも、描かれてなかったけど、あそこからどうやってパパママと再会したんだろうね。
自分の名前もイツミだと思ってるわけだし、
成長した娘を見てちゃんと我が子だとわかったのかな。
ってか、イツミが着てたドレスって、まぼろし世界の物だよね?ってことは・・・。
と、まぁ、ちょっと気になるところもありつつ、でも良かった。

エンドロールの中島みゆきさんの曲も素敵だった。

あとひとつ、気になることが。
タイトルの『アリスとテレス』って結局どういう意味?
アリストテレスは哲学者の名前だと思うけど。



ONE PIECE 熊本復興プロジェクト 麦わらの一味像&南阿蘇鉄道サニー号トレインの旅 4日目~5日目(2023年09月16日 土曜日 17時31分)

続き。

4日目9/7(木)。
いよいよ旅も大詰め。
最後の2体を見る日。そしてサニー号トレインに乗る日。



この日の初めはまずウソップ像のある阿蘇駅。
阿蘇駅では、駅構内のインフォーメーションセンターで記念カードがもらえる。



駅を出るとすぐにウソップ!



いいね!勇敢な感じで。



ICカード使えないとはいえそこそこ大きい駅前なので、
さすがにちらほらと人は見に来てた。



記念カードゲット。
阿蘇駅は、すぐ近くに道の駅阿蘇もあるので、時間潰せる。
行ってないけど近くに日帰り温泉もあるっぽかった。



そして南阿蘇鉄道に乗るため、立野駅へ。
スイッチバックも3回目なので慣れた。
立野駅は地震で建て直したのかな。結構綺麗だった。
でもコインロッカーとかはない。



そして南阿蘇鉄道の方に行くと、そこはもうONE PIECEの世界。



まだ発車30分前だけど、サニー号トレインいた!



これね、この時に気づいたんだけど、自分が乗る人だと、
ホームから全貌を一気に写真撮れないね。
あと、片側しか見えないから、反対側は駅の2階から見下ろして頑張って撮った。
ウソップはこの時ドアが開いてて見えなかったので、
着いてから撮った。



そして中!めっちゃ可愛いんだけど!
網棚にいろいろ載ってるし、天井に麦わら帽子のライトあるし、
座席は全部マンガのコマがついてるし。

この時はまだ人が少なかったので、そんなに乗るとは思わず、
窓側の席に座ったんだけど、
発車間際になったくらいに中国の観光客の方がめっちゃ乗ってきて
結局満員だったな。
あと、帰りの時は、年配の方ばっかりのバスツアーのお客さんがなぜか乗ってきて、
しかも他の乗客を差し置いて先に乗って座席を取ってしまったので、
窓側にすら座れなかった・・・。
毎回満員ってわけでもないみたいなので、すごいタイミング悪かったかも。



景色はすごく良かった。
窓の外にいろんなキャラクターが立っているっていうことだったんだけど、
あまり見つけられなかったな。
行きはキャロットとローを見つけて、
帰りはハンコック見つけたけど窓側じゃなかったから写真撮れず、
サボは頑張って撮ったけど窓に貼ってあったラッピングの影でこうなった。



立野から南阿蘇鉄道でフランキーのいる終点の高森駅へ。
ここも建て直したのか綺麗だった。
いろんな人の熊本応援色紙が飾ってあったり、田中真弓さんのサインがあったりした。
記念カードもここでもらえる。
あと、少ないけどコインロッカーもあった。



駅の外にフランキー。



フランキーは思った通りのポーズでいるよね。



電車から降りた人がみんな写真撮ってたのと、
なんでかわからないけど年配の男性が結構写真撮ってたな。
あとは、さっきも書いた、帰りに来た年配のツアーの方々とか。



記念カードもゲット。



高森から立野に戻る電車は1時間半くらい後だったので、
事前に調べて行こうと思ってた高森湧水トンネル公園に行った。
鉄道を作ろうと思ってトンネル掘ってたらお水が出てきちゃって中止になった場所を
公園にしてるということで、
ちょっと見るだけのところかと思っていたら、
片道500メートルくらいあって結構楽しめたので、時間あって良かった。
トンネルの中もいろいろと綺麗に飾ってあって、
写真が全然うまく撮れなかったけどウォーターパールっていう
流水が球体に見えるやつとか結構面白かった。
魚も泳いでた。



南阿蘇鉄道で立野に戻って、この日は熊本市内で宿泊。
立野から乗換に50分くらいあったので、
ちょっと休憩してから近くの立野ダム展望台に行ってみた。
ダムと南阿蘇鉄道の線路が見える絶景。
こんなところ走ってきたんだなぁ、と思ってから気づく。
・・・休憩しずに来てたら、サニー号トレインが折り返して走るところ見られたやんっ!
痛恨のミス。
そして、電車も来なさそうだったので駅に戻りかけて、
しばらく行ったところで踏切の音が。
・・・トロッコ列車来てるやんっ!
展望台まで戻るには間に合わず。痛恨のミス2。



これはちょっと奮発して夕飯に食べたお馬ちゃん。



熊本駅近くのビルにONE PIECEの陶板も飾ってある。

最終日、5日目9/8(金)。
最後は、前回来た時天守再建中だった熊本城へ。



熊本城は、再建されたところと、再建中のところと、
そのままになっているところが混在していた。
天守再建してる~。
地震の前に入ったことがないから元がどういう風だったかわからないんだけど、
天守の中はもう完全に展示室になってるのね。
床とか壁とかも現代のものになっていた。
耐震のための補強もしっかりされているみたい。
展示は、加藤清正が城主だったころの展示はもちろん、
地震からの復興の様子とかも展示されていた。
次来るときは今再建中のところもできてたりするんだろうな。



ということで、これにて熊本の旅終了。
新幹線口にあった銅像の広告。



新幹線の中でお昼に食べたくまモンの駅弁と、お土産。

麦わらの一味像とサニー号トレイン目当てで行った旅行だったけど、
それ以外もいろいろ見られたし、電車とかバスとかいろいろ乗れてすごく楽しかった。
また機会があったら行きたいな~。



ONE PIECE 熊本復興プロジェクト 麦わらの一味像&南阿蘇鉄道サニー号トレインの旅 3日目(2023年09月16日 土曜日 17時30分)

続き。

3日目9/6(水)。
この日はゾロ像のある肥後大津駅のコインロッカーに荷物を預けて
大津駅を拠点に3体の銅像を回る予定。
この日が一番大変だった。



肥後大津駅はくまもと空港に一番近い駅らしいのに自動改札もない。
でもICカードは使える。



ゾロのいる大津中央公園、ゾロより先に、からいもくんというキャラの像が気になる。



からいもくんの先にゾロいた!



ゾロだけえらい高いところにいるな。
でもめっちゃかっこいい。



ここも全然人がいなかったので、独り占め状態。
そびえ立ってる感じがいいね。



朝行った時はまだ開いてなかったのでお昼に戻ってきたときにもらったんだけど、
記念カードは近くのホビーショップ創でもらえる。



記念カードゲット。



ゾロを見た後は、ナミのいる西原村の俵山交流館萌の里へ。
・・・なんだけど、ここ、近くにバス停はあるのに、
そこへ行くバスが1日に1本しかない。
それに乗ってるとナミしか回れないので、
一番近いバス停で降りて歩くことに。
ということで、山西で下車。
このバス停、帰りもバス乗ったんだけど、
降りた時に位置情報保存しておけばよかった・・・。
入り組んだ住宅街の細い道のところにあるし、
Google マップで調べても違うところ指してくるので、
バス停の場所がわからずうろうろしてしまった。
そしてやっぱり乗客私だけ。



山西からの道のりは、広い道に出ちゃえば歩道もちゃんとあるし
ひたすら道に沿って歩いていくだけなので、分かりやすかった。
山と田んぼしかない景色がすごい綺麗だった。



徒歩35分くらいで、到着。
萌の里は、お土産屋さんで、ONE PIECE関連のフィギュアとかも飾ってあった。
ここで記念カードももらえる。



近くの広場にナミさん発見!



セクシー!
後ろにちゃんとミカンの木も植えてある。



なんか、とにかく、どこから見てもセクシー。
ここは萌の里が意外と混んでたので、ナミさんの周りにもちらほら人が来てた。



記念カードもゲット。



コスモス畑もあって、標高が高いからか動植物園よりもだいぶいっぱい咲いてて
綺麗だった。



あと、ここ限定でナミさんのみかんソフトパフェも食べられる。
下に入ってる冷凍みかんがめっちゃ冷たくて実もでっかくて
食べるの大変だったけど美味しかった。



1時間くらい滞在したかな?
この後は、来た道を戻って、バスで肥後大津に戻ってお昼ご飯を食べた後、
ロビンを見るため、JRで赤水へ。
ロビンも、南阿蘇村の熊本地震震災ミュージアムにあるんだけど、
ここに行けるバスが全然ないので、赤水駅から歩く。

赤水駅に行く途中、綺麗だなと思って何気なく写真を撮ったんだけど、
よく見たら道路落ちててびっくりした。
地震で落ちてそのままになってるってことだよね。

あと、赤水駅の前に、この後何回か通る立野駅というところがあるんだけど、
駅から出発したらいきなりバックし始めたので、
折り返して戻るのかと思ってびっくりした。
立野⇒赤水間の標高差があるので、バックしたり進んだりして
ジグザグに走りながら登っていくスイッチバックという方法らしいんだけど、
その説明、スイッチバックが終わってからアナウンスがあるっていう。
先に言ってくれよ。



何もない駅で降ろされ、Google マップ頼りに歩く。
農道みたいな道歩かされて途中でもうやってないと思われる
猿まわし劇場とか通ったけど、
もっとわかりやすい道あったはず・・・。
県道に出ればあとは登っていくだけだけど、
ここは歩道がちゃんとしてないので、車は少ないとは言えちょっと危ないかも。
登りきったら右に行く分かれ道があるので、そこを下るだけ。
ちょうどそこにいた工事の人かなんかに声をかけられて、
「ロビン像見に来たんですか?もうすぐですよ~」と励まされた。



そして歩くこと40分ほど。
熊本地震震災ミュージアム KIOKUに到着。
ここはすごい見たかったところだったんだけど、
なんかいろいろと考えさせられる場所だった。
館内は、地震の時に被害にあった物とか、地震のメカニズムとかの展示があって、
実際に被災されたスタッフの方がいろいろ説明してくださるので、
すごい実感があるというか、地震の酷さとかがわかって良かった。

説明してくださった方がすごい明るいおばさまで、
ONE PIECE像巡ってるって言ったら、
「サンジ見ました?足長いですよね!」「ロビンもうすぐです!」
とかめっちゃ話してくれてそれも楽しかった。



ミュージアムの先にロビンちゃん発見!



凛々しいね。
お花も飾ってあっていい感じ。



ここも震災ミュージアムがあるので、ちらほら人が来ていた。



記念カードはミュージアムでもらえる。



あとこれがまたすごかったんだけど、
ここはもともと東海大学阿蘇キャンパスがあったところで、
地震の跡をそのまま保存してあるんだよね。
断層が当時のまま展示してあったり、
耐震補強はしつつ、校舎も当時のまま残してあって、地震の跡がすごく見られて、
ホントに地震のすごさを痛感する場所だった。

この後は、1本しかなかった近くの阿蘇ファームランドから
大津行のバスにちょうど乗れたので、
大津に戻って荷物を取って、JRで阿蘇に行って宿泊。
大津と阿蘇の間に赤水あるので、
赤水駅周辺に荷物置くところがあればそのまま阿蘇駅に行けたんだけど、
赤水周りにホント何もなかったんだよね・・・。

ということで、4~5日目に続く。




ONE PIECE 熊本復興プロジェクト 麦わらの一味像&南阿蘇鉄道サニー号トレインの旅 1日目~2日目(2023年09月16日 土曜日 17時28分)

9/4(月)から5日間、熊本に旅行に行ってきた。
前回熊本に行ったのが、熊本地震が起きた2018年。
その時は熊本城の天守が再建中のころだったんだけど、
その後、いろいろと復興が進んで、そして熊本復興プロジェクトで、
ONE PIECEの麦わらの一味像が各地に設置されたんだよね。
で、去年10人全員が揃ったのかな。
それをずっと見に行きたかったので、行ってきた。
そしてタイミングのいいことに、地震で一部運行だった南阿蘇鉄道が
7月に全線運行再開したのを記念に、
サニー号トレインが運行するということで、乗りに行った。

銅像が熊本県各地に散らばって設置されてるので、
たぶん車で回れば1~2日で制覇できるのかもしれないけど、
ペーパードライバーなので、公共交通機関を駆使して計画を立てた。
電車もバスも1時間とか2時間に1本しかなかったりとかしたけど、
30分くらいなら歩いちゃえ~って感じなので、
4日かけて回る計画を立てて行ってきた。
ホントはこの次これ回った方が早い、みたいなのはあると思うんだけど。
(なんか同じところ行ったり来たりしてるなぁって思ったところもあったし)

まぁとにかく、車では味わえない楽しさもあって、すごく満喫したし、
銅像が設置されてるのが地震の被害が大きかった場所なので、
前に行った時よりも地震の被害の大きさとかも実感できて、すごく良かった。
前置き長くなったけど旅の記録。

1日目、9/4(月)。
この日は、昼頃に熊本に着いたので、
1体だけちょっと他と離れてたジンベエを見に行くことに。



熊本駅にはでかでかとサニー号トレインの宣伝が!



ジンベエは宇土市の住吉海岸公園にあるので、
熊本からJRに乗って住吉へ。
ものすごくぼろい電車来てびっくりした。
ってか熊本、熊本駅以外ICカード使えないところばっかりだったし
ワンマン列車と無人駅ばっかりでびっくりした。
本数も少ないし・・・。



住吉駅から20分ほど線路に沿って歩く。
こんなに線路に近いのに、乗ってきた電車以外通らず。



ジンベエ発見!



ジンベエは海を背にどっしり構えていた。
なんか近くでライブがあったみたいで、ライブ帰りっぽい人たちがちらほらいた。



全体像。



銅像の近くで、銅像フィギュアが買えるのと、銅像記念カードがもらえる。
ジンベエはOKAGESAMA MOBAというところ。
海藻系のものがいろいろ売ってた。



フィギュアは高いから買わないけど記念カードはゲット。



この時、何なのかわかってなかったんだけど、海に謎の棒が立ってたんだよね。
で、途中で途切れてる道があって。
電車の時間的に、1時間半くらいここに滞在する予定だったんだけど、
そこまで見るところないなぁとか思いながら写真撮ったりお店見たりしてて、
ふとまた海を見てみたところ・・・、



道がめっちゃ延びてる!
重機走ってる!
ここ、長部田海床路といって、干潮の時だけ道が現れるところだったらしい。
そしてちょうどいい時間にジンベエ見に来てたらしい。
さっきまで海だったところが水なくなってるし、ムツゴロウいっぱいいるし、
カニが気持ち悪いくらいうじゃうじゃいるし、
見てたらあっという間に時間経った。

この日は熊本市に戻り、水前寺のホテルに泊まって、
2日目9/5(火)。
この日は銅像を4つ巡る予定。

まずはホテルから徒歩でルフィのいる熊本県庁へ。



熊本県庁前の道は、麦わらの一味のキャラクターの旗が飾ってあって可愛かった。



そして道の真ん中にルフィ!



ルフィは写真とか撮ってる人はほとんどいなかったんだけど、
ちょうど通勤時に行っちゃったので県庁に通勤する人が結構通って行った。



足元に尾田栄一郎先生の手形もある。



記念カードは県庁の中でもらえる。
でっかいONE PIECEのパネルやくまモンがあった。
地下の売店でフィギュアも買える。



記念カードゲット。



県庁は観光もしないので、早々に益城町のサンジ像へ。
益城町は、完全に返礼品のONE PIECEグッズ目当てだけど
ふるさと納税したことあるのでちょっと気になってた。
バスに乗って寺迫駅で下車。
県庁で乗った頃は何人か乗客いたけど、降りる頃には自分しかいなかったような。



そして歩くこと10分くらいかな。
記念カードとフィギュアが売ってる益城町総合体育館に到着。
体育館なので特に見学せず。



そして体育館のさらに奥に進んだちっちゃい公園の隅に、サンジ発見!



料理持ってるのに後ろが陸上競技場っていうのがシュール。



サンジも、公園で遊んでる親子が1組いたくらいだったので、
悠々と写真撮り放題だった。



体育館でゲットした記念カード。



体育館とサンジ像の間にあるミナテラスは、
図書館みたいだったのでそんなに見るところがないと思っていたら、
地震に関する展示があって興味深かった。
写真は、地震の時に益城町と西原村がどう揺れたかを実際にグラフ化したもの。
数秒間にものすごい揺れたのがわかる。
あと、写真NGだったけど地震で崩壊したところがどう復旧したかの展示もあった。



サンジ像の周り何もなさそうだったのとバスもあまりなかったので
滞在時間少なくしちゃったけど、
途中の道に城跡とか神社もあったので、もうちょっと長く見たかったな。
次の御船町に向かうために待ってた横町のバス停の向かいに
美味しそうなプリン売ってて時間があったら食べたかったし。

御船町のブルックに向かうため、
バスで横町から御船橋へ。
横町は片側の車線にしかバス停なかったのに
待つのは反対車線で待たないといけなかったっていう謎ルールがあった。
そしてバスの乗客自分だけ。



御船町。
日本で初めて肉食恐竜の歯が見つかった場所みたいで、
恐竜のオブジェがいっぱいあった。



ブルック像があるディノベースみふね。
ここにも恐竜がいっぱい。
食べてないけど恐竜ソフトとかもあった。



ブルック発見。



なかなかかっこいいよ。



恐竜の化石にかけてブルックなんだろうか。



記念カードもゲット。



御船町は結構時間があったので、お昼ご飯食べて、恐竜博物館に行った。
御船町で採れた化石とか、御船町以外も恐竜の化石がいろいろ飾ってあって、
化石を取り出してるところが見られるオープンラボもあって面白かった。
でも、平日だからだと思うけどお客さんしばらく誰もいなくて、
家族連れが1組来ただけで、監視のおじさんが寝てた・・・。



この日の最後は熊本市動植物園のチョッパー像を見るため、
バスで健軍電停前へ。
この時も乗客誰もいなかったな。
健軍電停前から動物園までは15分くらい歩いたら行けた。



動物園前にチョッパー発見!



写真だとでっかく見えるかもだけど、たぶん他の像の半分くらいの身長。



椅子に座って診察してる。可愛い。



記念カードは正門でもらえる。



記念カードゲット。



この日はこれで終わりだったので好きなだけ動物園見て帰ればいいだけだったんだけど、
結局閉園までいたから2時間半くらい満喫しちゃったかな。
地震から復旧するまでは動物が他の動物園に預けられてたりしたみたいで、
みんな戻ってこられて良かった。
植物園の方も見に行ったけど、
温室の中に普通に鳥が歩いてたりナマケモノが木の上にいたりして面白かったし、
今の時期なのでそんなに花はなかったけど薔薇が綺麗だった。
コスモスはまだこれからだった。
動物園を半分見てから植物園も満喫してるうちに
暑いから動物が何頭か早めにしまわれてて、
シフゾウのチョッパーくん見損ねたけど、楽しかった。

ここまでで2日間。
続きは次の記事で。



ONE PIECE ON ICE ワンピース・オン・アイス エピソード オブ アラバスタ 名古屋公演(2023年09月04日 月曜日 09時23分)

ワンピース・オン・アイス!!
フィギュアスケートでONE PIECEって、
私のためにあるんですか?みたいなアイスショー、
絶対行くでしょ!

発表があった時から絶対行く!と思ってたけど、
キャストがどんどん発表されるにつれ本当楽しみでしかなくて、
名古屋公演2日間4公演のうち
1日目の昼公演のアリーナ席と2日目の夜公演のプレミアム席取った。
チケット代バカ高かったけどね。
世界選手権とかで新幹線代払うことを考えれば、名古屋だから交通費分浮くし。

横浜公演が先にあったのでネタバレ見ないよう細心の注意を払いつつ、
ようやくこの日が来たよ。

ということで、9/2。1日目昼公演。アリーナ南側5列目で鑑賞。
もう全公演終わったから盛大にネタバレするけど、とにかくとにかく最高だった!!
ONE PIECEとはいえ、キャストは現役選手も多いし、
キャラクターの格好しつつも個々のフィギュアスケートが全面に出る感じかな、
とか想像していたんだけど。
みんな、再現度高すぎ!!
仕草とか立ち方とか、ひとつひとつめっちゃ研究してますやんっ。
あれ?これってあの子がやってるんだよね?ってわからんくなるほど
みんなそのまんまそのキャラクターとしてそこにいた。
やっぱり表現者なんだなぁ。表現力の高さに脱帽。

そしてそのキャラクターとしてちゃんと存在しつつも、
ちゃんとフィギュアスケートなのがすごい。
氷上で滑りながらの演技や数々の技が物語とちゃんと一体になってて
すごい綺麗だったし、
漫画でストーリー知ってるのに泣きそうになっちゃったよ。
特に今思い返して印象に残ってるのは、
ルフィとビビが殴り合うところをペアのダンスも交えつつ表現してたところと、
ルフィがクロコダイルと最初に戦った時に砂の渦に巻き込まれて
ルフィが後ろ向きにぐるぐる回ってたところ。
他にもいっぱい、とにかく全てが良かった。

個人的には、本郷理華ちゃんのボンちゃんをめっちゃ楽しみにしてて、
期待以上に素晴らしかったんだけど、
宇野昌磨くんのルフィと島田高志郎くんのサンジがめっちゃ好きだった。
他のみんなも本当に良かった。

IMG_0278.jpeg

アンコールの時は撮影OKだったのでちょっと撮ったけど、
撮るより見る方が楽しくて途中でやめちゃったのであまり撮れてない・・・。
(主にボンちゃんを撮っていた)

IMG_0277.jpeg

アンコールでもみんなキャラクターとしていろんなとこでいろいろやってて
楽しかったけど、
田中刑事くんゾロが道を間違えて違う出口から出ていったきり
帰ってこなかったのがめっちゃツボだった。

IMG_0279.jpeg

グッズは事前に麦わらストアで買ったのでプログラムだけ買った。
あとプレミアム席の特典でトートバッグとブランケットもらった。

IMG_0280.jpeg

あとロビーに尾田栄一郎先生のサイン入りスケート靴とお花があった。

そして9/3。2日目夜公演。プレミアム席北側1列目で鑑賞。
この席はまたすごかった。
1日目の5列目も結構近いと思ってたけど、
見え方が全然違った。
5列目だと、段があるからスケートリンクよりちょっと高いところに席があるけど、
1列目だとスケートリンクと同じ高さだから、見上げてる形になるからなのかな。
キャストのみんなの表情が1日目よりもめっちゃ見えたのと、
近くに来た時にすごい迫ってくる迫力があった。
これまたすごいみんな近くに来てくれて、
最初の登場のサンジくんの、こっちに向かって投げキッスに周りもみんなやられたね。
バロックワークスの紹介の時もMr.4が目の前にどーんと立ってて圧があったし。

そして1日目はただ興奮してるうちに終わった感があったけど、
2日目は、よりひとつひとつの演技をちゃんと見ることができた気がする。
1日目にも書いた、ルフィとビビの殴り合いシーンと
ルフィが砂に飲まれるところはやっぱり良かったんだけど、
それぞれの戦いのところも、それぞれの良さがあったり、
これって結構すごいことしてるやんって改めて思ったりした。
(例えばナミが足刺されたところとか、
片足を相手に預けたままずっと後ろ向きに滑ってたりするし)
あとは、戦いが終わった時のルフィとビビの演目が美しすぎた。
ここだけは、ルフィの動きじゃなくて昌磨くんの滑りをしてる感じがする。

1日目の時は、2日目があることもあり、楽しかった、で終わったけど、
今回は、終盤に近づくにつれ、
あぁ、終わっちゃう、って思ってちょっと切なくなった。
もっと長く見ていたい気持ちになった。
スケーターさんたち大変だけど。

IMG_0371.jpeg

アンコールは1日目よりは頑張って写真撮ったけど、
やっぱり目の前に来ると写真撮るより生で見たいんだよね。
ルフィがかなり長い間目の前にいた時あったけど結局見ちゃって写真撮ってない。
いいんだ。目に焼き付けたんだ。

IMG_0372.jpeg

1日目の時とはまた違って、
みんなで輪になって左手を挙げるのも良かったし、
最後は振り付けの宮本賢二さんも登場したりして、
やっぱりこれはフィナーレならではなのかな。

とにかく、こんな面白いアイスショーがこれで終わってしまうのは勿体なすぎる。
またやって欲しいなぁ。できればもう少しリーズナブルで・・・。



ホーム | 次ページ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー

最新コメント